企画記事

【ちょい事情通のふり】スタートアップは、今バブルですか?現役の方に聞いてみました。

アイキャッチ
目次

スタートアップは、今バブルですか?現役の方に聞いてみました。

 

ちょい事情通の記者 第1号ソン・ホチョル 

2000年代初めのITバブル期には、2~3年目の新人記者だったため、バブル崩壊の記事を書きながらも、一体バブルがどういうものなのか肌で感じることはできませんでした。教えてくれたのはベンチャー会社を畳んだ創業者の方でした。彼は「新聞に会社名を一行出して投資説明会を開くと、40代、50代のおばさん、おじさんまで来て投資をすると言われました。その時、簡単に入ってきた投資金は使っても良いお金だと錯覚しました。そしてバブルは消えました。会社はお金を稼ぐことができず、ふらつきました。後に一人のおばあさんが会社を訪ねて来て、わんわん泣いていました。ああ、本当に生きていたくありませんでした」と語りました。ようやく、これがバブルだと分かりました。

その創業者は再び創業し、絶対に「収益中心」でのみ運営し、大きく成功はできなかったが、小さな営業利益を続ける中小企業に生まれ変わりました。20年ほどの中で、取材をする際の原則を一つを作りました。ベンチャーを取材するときは、起業家の車を見るのです。もしや投資金でベンツやポルシェを選んだのか。ポルシェであれば、もう一度評判をチェックします。

 


 「ヤノルジャがyanolja の価値?バブルの時間が近づく」韓国経済新聞の5月14日記事。論理的に「テックスタートアップのバブル兆候」を書いた。/NAVERキャプチャー 

 



"Every dollar you’ve got to treat as if that’s the last dollar you may have"

投資金は肩に乗せなければならない「レンガの重さ」であり、成功の証ではないからです。バブルの記憶を召喚した理由は2件の几帳面な記事を読んだからです。 「yanolja(ヤノルジャ)が10兆ウォン(約1兆円)の価値?…バブルの時間が近づく」(韓国経済新聞、5月14日)と「For Tech Startups, the Party is Over」(ウォール・ストリート・ジャーナル、5月16日)です。

例えば韓国経済は「yanolja10兆ウォン(約1兆円)、Kurly(カリー)4兆ウォン(約4000億円)、Danggeun Market(ニンジンマーケット)3兆ウォン(約3000億円)、MUSINSA(ムシンサ)3兆8000億ウォン(約3800億円)、TodayHouse2兆ウォン(約2000億円)」と「ホテル新羅3兆64億ウォン(約3006億4000万円)、hanatour(ハナツアー)1兆650億ウォン(約1065億円)、emart(イーマート)3兆5124億ウォン(約3512億4000万円)、shinsegae(新世界)2兆3382億ウォン(約2338億2000万円)、Hanssem(ハンセム)1兆5815億ウォン(約1581億5000万円)(以上9日株価基準)」のうち、どれがより正常な企業評価価値であるのかを尋ねます。

yanoljaの企業価値がホテル新羅とhanatour、emart、新世界、Hanssemをすべて合わせたものと食い合っているという事実は合っているのかということです。そしてもう一つの数字も示しています。韓国内ベンチャー投資額は2016年の2兆1503億ウォン(約2150億3000万円)から2021年には、7兆6802億ウォン(約7680億2000万円)(資料 中小ベンチャー企業部)に急激に増加しました。

ウォール・ストリート・ジャーナルの記事で脳裏に打ち込まれる大木はここです。今年3月、スタートアップCEOであるDoug Ludlowが投稿したツイートとコメント。“If you haven’t already started on a path to break-even, start immediately.In 2022, VC’s are going to pull back massively” “Every dollar you’ve got to treat as if that’s the last dollar you may have”

スケールアップしようとお金を注ぎこむ時ではありません。手遅れになる前に損益分岐点を合わせるべきだと語ります。今手にしたドルがあなたの最後のドルだと思って、これからビジネスすべきだと。ウォール・ストリート・ジャーナルが示した数字はレイオフ(解雇)です。Layoffs.fylを引用したスタートアップスタッフの解雇数です。

基準は対外的に社員削減を発表したスタートアップ(ベンチャーキャピタルの資金を受けた所)になります。もちろん、非常に一部なので、全体統計としての意味ではなく流れを見てほしいのです。2022年1月に286人、2月396人、3月4285人、4月2351人、5月(12日まで集計)1658人です。

 


ウォールストリートジャーナルの「For Tech Startups, the Party is Over」。5月16日/WSJホームページキャプチャー




1兆7080億円の赤字を出した孫正義の言葉「今は守備を厚くしなければならない時だ」 

 Softbankグループ(SBG)は12日の年間実績(2021年4月~22年3月)を発表しました。1兆7080億円の赤字です。日本上場企業史上2番目に大きい金額の赤字です。過去最大は2003年みずほフィナンシャルグループが発表した年間2兆3771億円の赤字です。

Softbankグループは昨年第4四半期までは最高好況だとし、4兆9879億円の黒字でしたが、たった3ヶ月後に発表した累積年間実績が赤字に転じたのです。3ヶ月で6兆7000億円の赤字を出したわけですが、ものすごい数字です。月に20兆ウォン(約2兆円)ずつ失ったわけです。

急騰落の理由は、投資した上場企業の企業価値が最高値になった後、急落したためです。Softbankグループは投資した企業の価値を四半期ごとに評価して損益処理します。例えば世界最大ファンドだとされるVisionFund(ヴィジョンファンド)の投資損失は3兆7000億円です。

Softbankグループの孫正義会長は「テクノロジーの冬」、「バブル崩壊説」に何と言ったのでしょうか。実績発表日、孫正義会長の言葉です。

「今世界は混沌としている。やらなければならない行動は、手元に現金を厚く積み重ね、新規投資は厳しい基準をもって実行することだ」

「今は守備を厚くしなければならない時だ」

「目の前の変化(金利や為替レートなど)に振り回されず、長期的な進化を信じて退くことなく絶えず革命に出たい」

「インフレと金利引き上げは当分続くと保守的に見ている」

「過去、インターネットバブル崩壊やリーマンショックのような大きな変化の後には、それ以前のピークと比較して株価ははるかに上回っていた。伝統産業と比較して、ハイテク株はより著しくリバウンドする」

「これから1、2年は低迷するだろうが、その後大きくリバウンドが来るだろう」

「情報革新が人間を幸せにすることに貢献すると信じている。負の部分を減らすのに情報革命が役割を果たしてほしい」


 

Softbankグループ孫正義 会長/朝鮮日報DB 


 


現役VCの代表「降りることも容易ではない。山に登り、上に上がってから、雲がかかったからとある日突然パラシュートに乗って下山することはできない」


 現在の状況を現役ベンチャーキャピタル投資役はどのように見ているのでしょうか?みんな神経質になっています。あまりにも気まずい話題です。一人の方とインタビューを行いました。匿名のインタビューです。

 

テックスタートアップのバブル崩壊、韓国スタートアップの間でも緊張感が走っていませんか?

どうでしょう。まだあまりしていない気がします。ビッグテック企業の株価が大きく落ちたので、その余波が(韓国スタートアップにも)伝達される段階ですが、いまだいわゆる調子の良い韓国内のスタートアップは深刻な影響を受けているとは思えません。

なぜならまだビジョンや可能性をたくさん感じているから。全体的なスタートアップへの期待もありますし。ただ緊張感はバイオテック領域では少し感じられます。バイオテクノロジーのスタートアップは最近上場がとても難しくなっています。韓国スタートアップ全体では、肌で感じられるほど緊張が走っている状況ではないと思います。


本当ですか?例えばairbnb(エアビーアンドビー)のような場合は最高株が比半減しており、Netflixもそうです。スタートアップの最先端だった企業の株価が次々と半減していますが。

株価の下落が「そっくりそのまま」かまでは分かりませんが、明らかに影響を及ぼすと見るのは明確な事実でしょう。なぜならスタートアップがターゲティングする対象企業がそれらですから。(目標とする)対象者にはさまざまな企業価値調整がありますが、スタートアップは自由ではありません。

投資家の立場としても、スタートアップに投資するときに目指す目標がそこだったのに、その対象企業の企業価値が変化したのです。言い換えれば、投資家としては期待収益であるとかリスクリターンプロファイルにおいて、以前とは状況が大きく変わります。以前と同じように投資するというのは、むしろ常識的ではないでしょう。

それにもかかわらず、未だスタートアップの現場ではこのような変化を肌で感じていないというのが現在の状況です。実は上場市場の大きな変化、特にベアマーケットでの変化が非上場マーケットに伝播される時には若干時間的なギャップ(差)が常にあったようです。

依然として有望なスタートアップへの期待がかなり存在しています。投資財源もすでにかなり構成されています。 実は、上場市場と非上場市場の間には(投資)財源の動きからは見えない境界のようなものがあります。上場市場で動くお金と非上場側プレイヤーが同じ場合もありますが、違う場合がほとんどです。

しかし結局は両市場が同じところで動くのですから、ただ時間の問題であると見る他ありません。セクターによっても違います。バイオテクノロジーのスタートアップはすでに企業価値が大幅に低下しています。上場可能だと思われたバイオスタートアップの上場が難しくなる事例が出てきたためです。

そしてプレIPOスタートアップのような場合でも、条件などが少し変わったという話も聞こえてきます。しかし、具体的な、企業評価価値が大きく落ちて投資を受けたとか、投資失敗してこうなった、という話までは市場に回っていません。

 

ウォール・ストリート・ジャーナルの記事で見た表現ですが、あるスタートアップの代表がTwitterに「自分の持っているドルが最後のドルであるかのように使うべき時だ。 気を引き締め、今はスケールアップではなく、損益分岐点に早く走らなければならない」という趣旨の文を書いたといいます。

足が速く、空気を読めるスタートアップはそのように動くでしょう。問題は構造的にそれは簡単ではないという点です。以前のラウンドの投資家と利害関係が衝突します。創業者としても、変わった市場の状況に合わせて今は企業バリューがいくらだ、と言うことはできますが、1000ウォン(約100円)のバリューの時投資した投資家としては、突然500ウォン(約50円)に下がったとなれば黙っていられないでしょう。

コスト構造も簡単ではありません。例えば山に登り、上に上がったのに、雲がかかったからと、ある日突然パラシュートに乗って降りることはできません。降りる過程もまたあるのです。

 

2000年代のバブル崩壊時は記者として傍から見ていましたが、本当にひどいものでした。今はバブル崩壊していますか?

バブル崩壊、そこまでいっているとは思いません。どうせ企業自体、問題というよりは金利上昇という少しマクロなインパクトが、未来成長価値に対して、つまり未来ディスカウントが強く入る中で広がっている現象だと考えています。

今まではずっと成長を中心として考えていた中で、突然金利が上がったので「これはなんだ?」ということで突然(株価下落など)そうなったんだろう、と企業自体とても問題のある状況だとは考えていないのです。さらに、パンデミックの状況ですごく成長した企業が、現在エンデミックに変化しながらあらわになってきた気流もあります。

米国のような場合はゼロ金利だったのが、インフレのせいでビッグステップを踏みながら金利を上げたため、「これまで成長していた企業がどのように対策を設けるのか」という成長変化を眺める外部の視点が、一旦はかなりの株価下落と企業評価価値の調整で現れたのだと思います。

昔のようにありえないところが高いバリューを受けて崩壊する、そんな次元ではないため、バブルだと捉えることはできません。

ただ過度に上がった部分は調整が必要で、その落幅がどのくらいかはわかりませんが。あらかじめ合わせるものを合わせて調整するものは調整して耐えられるスタートアップが生き残るのではありませんか?当然赤字生存です。

/media/ちょい事情通の記者(쫌아는기자들)
記事を書いた人
ちょい事情通の記者(쫌아는기자들)

朝鮮日報のニュースレター、「ちょい事情通の記者(쫌아는기자들)」です。

  • ホーム
  • 企画記事
  • 【ちょい事情通のふり】スタートアップは、今バブルですか?現役の方に聞いてみました。