企画記事

利他的な人が成功する|MIRAKLELETTER

アイキャッチ
目次

 

こんにちは!

イ・ドクジュ記者です。

 

先日、ある読者の方から「Giver=施す人」を素材にミラクレターを書けばどうだろうとアイデアをいただきました。そうでなくても、私もこのトピックについて書いてみたかったのですが、ちょうど提案が「ぴったりだ!」 言ってくださってとてもよかったです。 😄 

なので今日はこのようなテーマについて書いてみようと思います。

  • 組織内では利他的な人が成功するでしょうか?
  • 利他的な人が成功するのが組織にも良いのでしょうか?
  • 利己的な人(またはソシオパス)が組織でより成功するのでしょうか?

 

それでは早速始めます! ⛷️


利他的な人が成功する

 

ギブアンドテイク。 <adam grant>

 

 「利他的な人 Giver」の文章でで有名な人。まさにワットンスクール心理学科教授のアダム・グラントです。彼は2013年に出版された「ギブアンドテイク」という本で「利他的な人が結局は成功する」と主張しました。この本の核心内容はこちらです。 

 

世界には3種類の人がいます。もらうよりも与えることが多い利他的な人(Giver)、もらうことがはるかに多い利己的な人(Taker)、もらうだけ与える現実的な人(Matcher)。

私たちの考えとは違って、Giverは社会的に成功しています。Giverの善良な行動が人を周りに引き寄せます。また、Matcherが利己的なTakerを処罰して淘汰させるのも結局Giverが勝つという理由です。ただ、Giverがカモのように惜しみなく与えるので、成功する人くらい失敗する人も多いそうです。利他的なものも良いが、必要なときは自分の利益を手にすることも必要だという。

 

しかし、私はこのGiverに関する記事を見るたびに思いつく方がいます。アダム・グラントのような心理学者です。 「どうして大人」という放送と、いくつかのYouTubeクリップを通じて大衆的な認知度を得たキム・ギョンイルアジュ大学教授です。教授は2013年1月から毎週毎日経済新聞に「CEO心理学」というコラムを9年以上寄稿しています。 

 

教授の文章の多くは、「善良な人が組織内でうまくいかなければならない」という内容です。アダム・グラントが組織内で個人の成功に焦点を合わせるなら、教授の文章は組織文化を作らなければならないリーダーの観点でした。リーダーの決定と行動に組織の人々が影響を受けるからです。それで教授を一度直接訪ねて「なぜ良い組織」を作らないといけないのかについて話を聞きました。

  

ミラクル‐CEO心理学キム・ギョンイル教授へのインタビュー


 <ゲーム文化財団>


 😺 :教授こんにちは?私がとてもファンであることを知っていますよね?その間にとても有名になられましたね。

🤓 :お久しぶりです。イ記者。最近食堂に行くと、私を知ってくださっておかずをもっとくださる方がいらっしゃいます。でも、どこで見ご覧になったのかは覚えていらっしゃいませんでした。 

 

😹 :毎日経済新聞に9年目連載をしています。どのように毎回新しい記事を書くのですか?

😛 :私は私を信じていません。私のような認知心理学者たちの研究を短くすると、一言で私たちは「人間を信じない人々」です。明日出勤するときに必ず持って行かなければならないものがあれば、それを下駄箱のそばに置くのが認知心理学者です。今のように毎週文章を書かなければならない状況に追い込むと、人は書くようになります。また、個人差を活用します。私は主に妻とおしゃべりをした後に文を書いています。他人と会話すると、アイデアが浮かび上がります。

 

😺 :認知心理学がリーダーシップとHR研究にどのような影響を与えていますか?

🤓 :国民所得1万ドル(約125万円)までは人々が心理学に関心がありません。1万ドルから2万ドル(約250万円)になる過程で、徐々に社会心理学が浮かび始めます。2万ドルを超えて3万ドル(約376万円)に向かっていくと、相談心理学が人気を博します。3万ドルを超えると認知心理学が人気を得ると思います。人に心理的な問題がなくても、自ら強くなりたくなると認知心理学に関心を持つようになります。 強くなるということが必ずしも力を意味するというわけではなく、役に立ち賢くて創造的な人になるという意味です。

 

 

強くなるということは役に立つ、賢くて創造的な人になるということ。 <pixabay>


 

😸 :教授の文章を見ると、結局善良な人が勝利する組織を作らなければならないと思います。なぜそうしなければならないですか?

🤨 :進化に関する研究が企業のHRにも影響を与えたと思います。私たちはこのような根本的な質問をすることができます。私たちは誰の子孫なのか。今ここ私たちが生きているということは30万年前からあった遺伝子が絶滅していないという意味です。進化の勝利者という意味です。現代を見ると、ほとんどの王族は滅絶します。より強い者に殺されたのです。それを見れば、私たちの先祖は力が弱くても善良だったと思います。それが彼らが生き残った秘訣です。リチャード・ドキンスの本「利己的遺伝子」の内容は結局、遺伝子は非常に利己的ですが、人の行動は利他的ということです。

 

😺 :良い組織を作ることが現代社会にとってもっと重要な理由はありますか?

😏 :進化心理学は、進化的視点を多くの学問に適用することに成功しました。代表的なのがゲーム理論と「tit for tat(目には目を、歯には歯を)」です。ゲームを一度だけするなら裏切るのが正しいです。しかし、ゲームは無数にするようになります。人間の寿命が長くなっていて、人々がまた会う可能性は高くなりますからね。

現代社会には様々な世代が働いています。似た世代が働いたり、同質的な人々が働くと、不条理や悪い行動に対する心理的な免疫力が強くなります。私たちも同年代どうしで悪いことをして容認したりもます。しかし、私と性別も出身も全く違う他の人が悪いことをすれば我慢できません。

検察改革についての話が多いが、最良の方法は女性検事の割合を増やせば良いと思います。女性でも男性でも、一つの性別だけでなされた組織は、怪物になりやすいと思います。ある組織が不条理になるというのは、悪いリーダーが主導権を持っても組織員が反抗できないということです。そのような組織は強くなり、結局破滅します。 🙁

  

悪いリーダーが主導権を持っても組織員が反抗できないなら、、、 <pixabay> 

 

 😾 :不条理な組織ではどのようなことが起こりますか?

🤓 :内部の不条理が増えて一番最初に発生するのは、能力のある善良な者から離れることです。邪悪な人々が一番嫌いなのが「能力のある善良な人」です。 だから、多様な世代が働く場所ほどリーダーが悪くてはいけません。リーダーは力強く善良な人にならなければなりません。善良なリーダーの下にいる人々は逆境が来ても耐えることができます。なせ善良に生きなければならないでしょうか?他人を助ける人は全く自分と無関係な試練が来ても耐えることができます。自身がもっと強くなります。実際にこのような実験もあります。人が水でいっぱいのバケツを持っていますが、良いことをする自分を想像してみて、悪いことをする自分を想像してみると、良いことを想像する人がもっと長く耐えることができたそうです。

 

😺 :善良であることは強いということですか?

😎 :道徳や美徳は価値があり、善良なものではなく武器なので善良であると私は言います。正義のある者は不条理な者の下で心理的に耐えることができません。人間の無意識には正義を求めることがあります。だから企業のESGが重要です。善良な企業であってこそ、組織員はもっと強くなります。

 

😾 :自分が正義だという人が多いのに、善良であることとはどう違うのでしょうか。

🧐 :正義とは今この状況で正義が何なのか悩むのが正義です。 自分が決めた原則に従うのは正義ではありません。ある状況で適用された原則が、次の状況では決して同じに適用することはできません。状況が変わると、人の行動が変わり、ルールが変わるはずです。私は何が原則なのかを喜んで悩み、時間を使う社会になるべきだと思います。毎回悩むと効率が落ちないのかと良いますが、それがもっと効率的です。 (悩みをすればより良い決定を下すことができ、次回決定を下すのにかかる時間も減ります) 社会だけでなく組織もその悩みを喜ばなければならないと思います。

  

なぜソシオパスが組織で成功するのですか? <pixabay> 

 

 😹 :ソシオパスに対する教授の動画が大きな人気を集めました。なぜソシオパスが組織で成功するのでしょうか。

🤓 :私たちがソシオパスになぜ熱狂するのか、私たちの生活の中で物理的な暴力は減ったからです。精神的な搾取にも気を使うほど良い社会になったということです。なぜ私たちの周りにソシオパスが消えないのかと考えると、実際にはソシオパスが多くはありません。 悪い奴一人がうまくいけば、みんなそれに注目するだけで、実際にはソシオパスが成功することは多くありません。

それにもかかわらず、ソシオパスがうまくいく企業があるとすれば、それはリーダーのせいです。特に、リーダーが善良で、無能な者を負えず、無能な者よりも厳しく処罰すると、悪の勢力が組織内で大きくなります。どちらも無能だったのに、どちらも間違っていたのに、どちらも低成果者なのに、善良で低成果者である者を強く処罰した時、人々は悪の法則の支配を受けます。そのリーダーがなぜそうしたのでしょうか?善良な人は罰を与えれば後腐れがなさそうだからです。 ところが両方とも同じように間違っていたのに、善良な人を処罰する会社がとても多いです。ソシオパスはそのような雰囲気をしっかりと感知します。リーダーのものすごい技ですね。

 

😿 :最近はリーダー、上司がもっと大変だという話も多かったんです。

😐 :最近ブラインドもあり、職場内の嫌がらせ禁止法のようなものがあります。弱者に対する保護手段ができました。そういえば逆に最高経営者が傷つくことが多いです。悪魔のような人間であれば傷を受けません。しかし、善良なCEOは下の従業員から傷つけられます。後輩たちに受けた傷が(上の人から受ける傷より)大きいです。後輩たちに暴言を聞けば刀打ちと同じです。私が相談する役員の中には(こんな経験を吐露しながら)泣く人もいます。これは弱いことではありません。人格が良く、素晴らしいリーダーの傾向を持っていることを示しています。 

 

ここまでのインタビューがきにいられましたか?私は教授とのインタビューを進めながら、私自身が癒されたように感じました。正義が勝利し、善良な人が生き残る映画を見たときに感じられるすっきりとした感じでしょうか? 🤩

 


教授のインタビューを一度まとめてみましょう!

  1. 認知心理学は人の脳(心理)を研究して、私たちが強くなる方法を探すのを助けます。そのためリーダーシップや組織管理に役立ちます。
  2. 進化の観点から見ると、「弱いが善良な人」が昔は苦しんだのかもしれませんが、遺伝的には生き残りました。だから人間は無意識のうちに「善良なもの」に惹かれ、そこでより力を得ます。
  3. その点で、善良な組織がより強いです。善良なことをすると考えたとき、組織員がより強くなったり、悪い組織は内部の不条理によって結局破滅するからです。
  4. しかし、自分たちが善良であると主張する人々は善良ではありません。いつも自分が正義なのかを悩んでいる人が正義な人です。
  5. 組織が悪に陥る最もよくあるケースは、リーダーが善良な人を邪悪な人よりも強力に処罰したときに発生します。それで人々は考えます。 「善良に生きたら私だけ損だね」

 

「善良な人々が結局は勝利する」 

 

あまりにも楽観的であり、現実を知らない考えでしょうか?キム・ギョンイル教授もこのような考えが一方の面だけを示しているのかも知れないと心配されました。今でも世界のどこかで邪悪な人々が勝利し、善良な人々が苦しんでいるからです。しかし結局、未来は善良な人々が勝利する方向に進歩するという信念が重要だと思います。教授の言葉通り、そのような信仰が私たちをより強くしてくれるからです。今日のレターが皆様のに力になれば幸いです。

 

あなたの素晴らしい未来を応援します

イ・ドクジュより

原文:왜 회사에서 소시오패스들이 잘 나가는 걸까? (stibee.com) 




 

 

 

 

 

 

/media/MIRAKLE LETTER
記事を書いた人
MIRAKLE LETTER

MIRAKLE LETTERは、アメリカのシリコンバレーの革新を伝える無料の電子メールの手紙です。 現在6万人以上が読んでいます。 クリックして無料で購読してみてください。

関連記事