韓国No.1インテリアアプリ「O!House」がついに日本上陸

韓国No.1インテリアアプリ「O!House」がついに日本上陸
韓国No.1インテリアアプリ「오늘의집(オヌレチプ)」が日本でベータ版をローンチしました。韓国では、「今日の家」という意味の「오늘의집(オヌレチプ)」という名前でサービスを展開していますが、日本版では「O!House(オーハウス)」という名前になっているようです。
韓国カフェを彷彿とさせるナチュラルな雰囲気の家具、リネンなどオーガニック素材を使ったアイテムなどが特徴の韓国インテリアは昨今日本でも大人気です。
日本上陸前から「韓国インテリアの参考になる」と度々SNSや記事に取り上げられており、 韓国インテリアに敏感な方は韓国版「O!House」を既に使用しているのではないでしょうか。
日本版がリリースされる前から話題となっている「O!House」、どんなアプリか見ていきましょう。
インテリアスーパーアプリ⁉「O!House」とは
まず、「O!House」の運営会社は、昨年ユニコーン企業となったBucketplace(バケットプレイス)というスタートアップです。今年5月にはシリーズDでソフトバンクグループ子会社のSoftbank Ventures Asiaなどから2,300億ウォンの資金調達をし、これにより同社の企業価値は2兆ウォンになっています。
「O!House」はいわば「インテリアSNS」です。インテリアの写真を投稿したり、好みのインテリア写真を投稿するアカウントをフォローしたり、コメントを残すことができるコミュニティ機能が特徴です。
アプリに入ると「ホーム」、「ストア」、「引っ越し・施工・修理」、「マイページ」にカテゴリーが分かれています。メイン機能である「ホーム」では、検索機能はもちろん、人気の投稿や、DIY方法、専門家への質問機能があります。
家族構成や間取りなどで検索をすることもでき、自分の部屋に合った好みの家具や、インテリア、アカウントを簡単に見つけることができます。また、写真内の気に入った家具をタップすれば購入画面に移り、その場で購入までできるのです。
実店舗に出向いてインテリアを考えるより、部屋の広さや間取りが自分の家に近いインテリアを見ることで、家具を配置したときの想像がつきやすく、購入しやすいですよね。
その他、リノベーション業者探索機能や、修理の依頼予約などもできます。商品を探すところから購入までをワンストップで、そしてお部屋にまつわることのほとんどを解決できるスーパーアプリです!
まだ日本ではベータ版で、上記で紹介した韓国版の機能がすべて備わっていないようですが、日本でもこれからサービスが追加されていくことが楽しみになりますね!
韓国での人気は?
韓国No.1インテリアアプリと呼ばれる「O!House」ですが、韓国での人気を数字で見てみます。
2020年の売上は800億ウォン(日本円で約82億円) 。2018年から35倍の成長を遂げています。
2021年の1年間、O!Houseで家具を購入した顧客は計240万人で、韓国・ソウルの人口の1/4に及ぶ。
2022年2月の1ヵ月間、O!House で販売されたマットレスを全て並べると、サッカー場11個分もの広さに及ぶ。
日本においても、インテリア業界は右肩上がりのようで、おうち時間や在宅勤務など新しい生活様式が普及していく中でインテリアはより注目されています。
1日の自宅滞在時間が長くなったことによる「お部屋を飾りたい」ニーズや、口コミやレビュー情報を集めて、納得してから購買をするZ世代の特徴が反映されているアプリだと言えます。
また、グローバル展開を進めるとのことなので、韓国や日本のインテリアだけでなく、世界のインテリアをアプリ一つで見れるようになるかもしれません…!今後も注目していきたいサービスです!
O!House HP:오늘의집 회사소개 (bucketplace.com)
🔎KORITでも過去にO!Houseに関する記事を掲載しているので合わせてチェックしてみてください。




関連記事
-
Stripe(ストライプ)、Snap(スナップ)、Airbnb(エアビーアンドビー) で大成功したGCのヘメント・タネザ
#ちょい事情通の記者 #ベンチャーキャピタル #スタートアップ -
【そのとき投資】betterial、CNT導電材で次世代バッテリーの問題を解決する
#ちょい事情通の記者 #エネルギー #炭素 #韓国 #スタートアップ -
【10月資金調達現況】韓国スタートアップレシピ:ソフトウェア分野|月間スタートアップレシピ
#月間スタートアップレシピ #ソフトウェア #半導体 #AI #ChatGPT #資金調達 -
人工知能、公共の安全をアップグレードする
#AI #本人認証 -
【彼のHow-to】ランウェイも終わり、どん底に耐えたwaiker(ウェイカー)がCESイノベーション賞を受賞する方法
#ちょい事情通の記者 #金融 #フィンテック #AI #クラウド -
【ちょい事情通の記者】韓国スタートアップのシンガポール活用法
#ちょい事情通の記者 #スタートアップ #グローバル進出