前回に引き続き、新韓ベンチャー投資でチームリーダーを務めるイム・スンウォンさんへお話を伺いました。今回は日韓スタートアップの違いや、今後の注目分野などについてお聞きしていきます!
第一弾の記事はこちらから👇
新韓ベンチャー投資 チーム長 イム・スンウォン
日本で高校、大学を卒業後、日本のベイカレントコンサルティングにおいて、ANA、Rakuten、東京メトロなど大手企業を対象としたDX推進・業務改善戦略・新事業戦略コンサルティングに従事。
韓国に戻り、EYおよびPwCにて韓国大手企業を対象としたコンサルティング業務に従事。さらにその後MBAでファイナンスを専攻し、卒業後にVC業界へ転身。
現在は、新韓ベンチャー投資チームのリーダーとして、日韓スタートアップ市場を中心に活動している。
目次
日本と韓国のスタートアップの違いや共通点はありますか?
日本と韓国は物理的な距離が近く、文化的に似ている面もありますが、やはり似ていながらもかなり違うところも多いです。
まず韓国スタートアップの特徴からお話しすると、意思決定や実行の速さが一番の特徴です。
そもそも韓国では社会全体としてスピードが重視されるというのもありますが、スタートアップの場合特にその傾向が強いと思っています。
そのため、韓国のスタートアップは、短期間でのPMF(プロダクト・マーケット・フィット)の検証、迅速な仮説の見直し、方向転換や新たな実行に移す柔軟性にも長けていると感じています。
うまくいくと判断すればすぐにスケールアップし、逆に違うと感じたら早期にピボットや撤退、あるいは事業転換を行うという柔軟性とスピード感は、韓国スタートアップの特徴であり強みだと思います。
また、韓国のスタートアップは、初期段階からグローバル市場を見据えた戦略を立てる傾向が強く、その実行も比較的スムーズに進むケースが多いです。
反面、日本は大企業はもちろんスタートアップでも方向性や策略をしっかりと決めてから動き始める傾向が強く、技術基盤の整った事業を重視し、持続可能で長期的な成長を目指す傾向があると感じます。
また、国内市場が大きく、グローバル展開を行わずとも日本市場だけで十分にビジネスが成立してきたこともあり、グローバル展開に関しては韓国と比べると慎重な印象を受けます。
最近は日本でもグローバル進出を目指すスタートアップが増加していて、CVCや政府の支援体制の拡充など、支援の動きも広がりつつあります。
そうした動きを見ると日本のスタートアップ市場は変化の過渡期にあると感じます。
このように日韓のスタートアップは異なる点が多いものの、お互い協力し合う関係性になれば、韓国のスピード感や柔軟性、日本の技術的信頼性や持続可能性と、それぞれの強みがより生きてくると思っています。
そして短期的な成果と長期的な持続性の両方を兼ね備えたバランスの良い成長モデルを構築できると考えています。
そのため、これまでは日本と韓国のスタートアップはアジア内の競争者と意識されていることもありましたが、近年は競争関係よりも協力関係へと変化しつつあると感じています。
グローバルに対するニーズがある日本と、日本進出を目指す韓国企業。
このように双方のニーズが合えば、共に新たな事業を創出することも可能です。
また日本のCVCの立場やVCの立場から見れば、単純な投資に留まらず、韓国市場への進出や、パートナー企業発掘の側面でも両国の協力が重要な要素になってくると考えています。
2025年の日本・韓国市場で注目している分野はありますか?
最近韓国の大統領が変わり、AI投資を大幅に増やすといった発言がありました。そのため、AI分野に関しては今後さらに注目が集まると思います。
その中でも特にコンテンツ技術に注目が集まるとみています。技術力だけでなく、グローバル市場に拡張可能なビジネスであるかという点も重要になってきます。
日本では長年の課題であるDX関連分野が、今後さらに注目を集めていくと考えています。
日本・韓国の両国は共に少子高齢化が進んでいますが、そうした社会課題への対策としても、DX化は不可欠です。
韓国は日本以上に少子化が深刻であるため、その分DX化の進展も早く、対応も進んでいます。
一方の日本では、依然としてDXが十分に浸透していない領域が多く残されています。
そのため、税務・法務・会計・建設などの業務領域ごとに特化した、バーティカルSaaS型のDXソリューションが、今後さらに登場してくると予想しています。
また、日本が従来から得意としてきたロボティクス分野にも注目し続ける必要があると思っています。
先ほどお話しした少子高齢化の進む日本社会において、ヘルスケアに関連したロボット開発などは、継続して注視すべき領域だと考えています。
そういった領域に関して個人的には、日本がより速く動き始めたと認識していて、その分韓国より日本の方が進んでいると思っています。
ただ、それをどのようにビジネスやサービスとして実現していくのかという部分に関しては課題も残っています。
すでに既に大企業が市場を押さえておりスタートアップが参入するには厳しい面もあるかもしれませんが、より早く、今のニーズに応えるサービスを提供できるのがスタートアップの強さだと思うので、そういった部分を解決できるスタートアップは注目に値すると考えています。
両国間の協力関係を助長するための取り組みについて教えて下さい。
弊社・新韓ベンチャー投資は、韓国のメガバンクである新韓銀行のグループ会社として、日本法人「SBJ(Shinhan Bank Japan)」やSBJ内の専門チーム「Pitchers Team」、KOTRA(大韓貿易投資振興公社)と連携し、韓国企業の日本進出および日本企業の韓国進出を支援しています。

2025年5月に東京で開催されたイベントの様子
進出支援では、スタートアップのソーシングや、両国の関係機関・企業への紹介などを行っています。
これまでにもHealingPaper(カンナムオンニ)、Storelink、 QueryPieといった日韓にまたがるスタートアップに投資を行い、その後、日本のVCや大企業との連携、またSBJを通じた口座開設などの支援をしてきました。
そのほか、SBJが中心となり日本でのイベントも開催しており、韓国スタートアップや投資家を招いた交流の場を設けています。
これらの場では、日本の官公庁とも連携し、韓国政府系ファンドや中小ベンチャー企業部といった支援組織ともネットワーク構築するなど、スタートアップの国境を越えた成長をサポートする体制を強化しています。
貴社のビジョンや今後について教えて下さい。
私たち新韓ベンチャー投資では、韓国企業の日本進出支援にとどまらず、韓国と日本を結ぶベンチャー投資のハブとなることをビジョンに掲げています。
その一環として、韓国と日本をつなぐ初の民間クロスボーダーファンドを、グローバルブランドというVCと共同で設立しました。
さらに私たちは、韓国政府機関である中小ベンチャー企業部および、その傘下のファンド・オブ・ファンズ(母体ファンド)から出資を受けており、公的資金を活用した事業運営を行っています。
これにより、韓国政府の資金が日本のスタートアップにも投資されるという、新たな投資構造が私たちの手によって実現しつつあります。
私たちは、このようなファンドを通じて、両国のスタートアップエコシステム間の接続と共創を進め、アジアを代表するクロスボーダー投資モデルを築いていきたいと考えています。
今後も、単なる出資者にとどまらず、スタートアップの成長とグローバル展開を支える「パートナー」として、長期的に価値を創出していくことを目指していきます。

新韓ベンチャー投資