- Korea Startup Forum、「AIが率いるアプリエコシステムの進化」テーマに政策セミナー開催
- 政府・産業界・学界の専門家ら「データインフラ・グローバルネットワーク・ローカライゼーション支援」の必要性を強調
韓国のスタートアップのAI技術活用と、グローバル市場進出競争力強化のための政策案を議論する場が設けられた。
3日、韓国・ソウルの汝矣島(ヨイド)国会議員会館第9懇談会議室で「AIが率いるアプリエコシステムの進化:K-スタートアップのグローバル跳躍と成長支援」と題した政策セミナーが開かれた。
デジタル経済3.0フォーラム共同代表のキム・ジョンミン国会議員と、野党「国民の力」のイ・ソングォン議員が共催し、Korea Startup Forum(コリアスタートアップフォーラム)とアプリエコシステムフォーラムが共同主管した今回のイベントには、国会・スタートアップ関係者・投資機関・専門家ら50人余りが参加。AI時代のK-スタートアップの成長戦略を集中議論した。
「グローバル競争力確保のための政策支援を惜しまない」
キム・ジョンミン議員は開会のあいさつで「アプリ産業はデジタル転換の中核となる窓口であり、グローバル競争の最前線だ」とし、「K-スタートアップが世界的企業に成長できるよう、政策的支援を惜しまない」と明らかにした。
イ・ソングォン議員は「AI産業の発展は正確なデータ活用と認識改善から出発しなければならない」とし、「K-スタートアップがグローバルAI強国に跳躍できるよう、共に力を尽くす」と強調した。
Korea Startup Forumのハン・サンウ議長は歓迎のあいさつで「スタートアップエコシステムの革新の新しい基準はグローバル競争だ」とし、「Kスタートアップが世界の舞台で存分に挑戦して成長できるよう、産業と政府が共にエコシステムを造成しなければならない」と話した。
アプリエコシステムフォーラムのチョ・チャンファン議長は「政府、産業界、学界など、様々な領域が力を結集してイノベーションエコシステムを発展させた結果、ローカルとグローバルの境界が崩れ、成長基盤が設けられた」とし、「今は実質的革新のための具体的な支援と後押しが必要な時だ」と協力の必要性を力説した。
Google Play(グーグルプレイ)のシン・ギョンジュン韓国パートナーシップ総括は「AIとのつながりが全てのアプリの基本となった時代から、韓国スタートアップがグローバルスタンダードを越えることができるよう、Googleもメンタリング・技術・マーケティング支援を一層強化していく」と約束した。
AIアプリエコシステム6類型と政策課題を提示
延世(ヨンセ)大学のチョ・デゴン教授は、「AI on Mobile App Ecosystem:主要現況と政策課題」をテーマに、モバイルアプリのエコシステムにAIが組み込まれる様相を分析した。
チョ教授は、既存のアプリ+AI機能、AIネイティブアプリ、オンデバイスAI、クラウドAI、ハイブリッドAI、AIエージェントアプリの6類型を提示し、AIを問題解決と長期的な差別化の観点からアプローチしなければならないと強調した。
チョ教授は「AIの開発過程と収益モデルの変化に弾力的に対応し、持続的な産業モニタリングが必要だ」とし、「革新を阻害しない規制転換とデータ活用障壁の解消、バランスの取れた支援政策が重要だ」と提言した。
PITTER PETTER(ピターペッター)のパク・ジュノ代表は「プラットフォームが開く市場、AIが作る信頼」をテーマに、ペット市場でデータとAIで問題を解決した自社の事例を共有した。
パク代表はK-スタートアップのグローバル跳躍のため、データ高速道路の構築、国際認証体系の整備、AI開発用のクラウドコスト支援、海外規制の対応制度化などの政策的支援が必要だと提案した。また、官民協力型スケールアップモデルの拡大により、スタートアップがグローバル専門家ネットワークと連結されるべきだと強調した。
専門家ら「信頼構築と実質支援体系が不可欠」
総合討論では、産業界と学界の専門家らがAI・アプリエコシステムの発展とK-スタートアップのグローバル競争力強化策について議論を深めた。
KAILOS LAB(カイロスラボ)のシン・ウォニョン共同創業者兼延世大教授は「グローバルAI市場では技術性能だけでなく、社会的信頼構築が重要だ」とし、「研究者には責任ある研究と受容性確保、起業家にはAI+X戦略とグローバル挑戦、政府・国会には規制革新と信頼認証が課題だ」とした。
西江(ソガン)大学法学専門大学院のホン・デシク院長は「AI時代のアプリ・プラットフォームエコシステムの再編の中で、スタートアップが革新するにはAI特化規制フレームワークと開発ツール・データ支援など、実質的な支援体系が不可欠だ」との意見を提示した。
延世大のホン・スンマン教授は「スタートアップのグローバル進出と起業活性化のためのハブ構築、1人企業のための社会セーフティネットの強化、生涯学習体系の整備、省庁間の政策調整と不要な規制緩和が考慮されるべきだ」と強調した。
SBVAのチン・ユンジョン常務はK-スタートアップのグローバル成長戦略で、グローバルリファレンスの確保、官民シグナリングの強化、グローバル人材ネットワークの連結の3つを提示した。これにより初期売上創出と海外市場進出が促進され、AI強国跳躍の基盤が整えられると展望した。
Bigglz(ビーグルズ)のイ・ヒジョン代表は、事業運営経験をもとに現地基盤の情報提供、IT・産業パートナーとのネットワーク連結、差別化したBM設計支援など、実質的な支援体系の必要性を強調した。また、安全なデータの確保と活用のための規制緩和、AI創作物の法的保護及び収益化支援の必要性にも言及した。
政府省庁「体系的支援策を設ける」
関連省庁の関係者も、今後の政策方向性を提示した。
科学技術情報通信部(省)のイ・チャンモク政府情報通信産業基盤課事務官は主なAIスタートアップの支援事業を紹介し、「今年、AI半導体及びサービス企業の海外実証とグローバルパートナーシップを推進中だ」と明らかにした。
創業振興院のチェ・ヨルス未来ビジョン本部長は「K-スタートアップが世界の舞台でAI基盤の成長を成し遂げるためには、技術、規制、人材、投資、協業、戦略など、複合的な領域で体系的な対応が必要だ」とし、最善の努力を尽くす計画だと話した。
アプリエコシステムフォーラムのチョ・チャンファン議長は、総合意見で「今日議論された政策とスタートアップ支援策は、現場の声と結びつけてこそ、その効果を発揮するだろう」とし、「問題及び苦悩していることを具体的に解決する実行案も併せて設けなければならない」と強調した。
Korea Startup Forumは「AI時代の中の様々な新産業スタートアップの成長とグローバル進出を支えるため、政策提言と支援活動を続けていく」としている。