(1/2)日本のリサイクル文化をより高精度に -株式会社NAWA ソ・ヨンホCEO|Korea Startup Ecosystem
日本の環境保護意識と共に作るリサイクル文化
韓国・高麗大学(コリョ大学)発の環境スタートアップ「株式会社NAWA(ナワ)」のソ・ヨンホCEOによる2回に渡る連載です。
第1弾は、NAWAのプロダクトである使い捨てカップ専用のスマートゴミ箱誕生のものがたり、そして海外進出としてなぜ日本を選択したのかを共有していただきました!
第2弾は、韓国の大学のスタートアップ支援に関する話です。こちらから👇
著者プロフィール 株式会社NAWA -ソ・ヨンホCEO
現在、高麗大学一般大学院先端技術ビジネス学科創業学専攻の修士課程に在学中。現在、人事総務管理士1級、環境管理専門家1級など10種類以上の資格を保有しており、2年間で約25件の公募展で受賞。昨年のデンマークのnext generation city actionというイベントでメンターとして創業チームを指導したことがあり、最近2023 UNESCO UNTWINプログラムでProfessorとして授業を行った経験がある。
🎤インタビュー
「使い捨てカップのスマートゴミ箱」の誕生まで
現在、 NAWA(ナワ)が最も注目している環境問題は、使い捨てカップ問題です。使い捨てコップは大きく紙コップとプラスチックコップに 分けられますが、どちらもリサイクル率は世界的に1%にも満たないのが現状です。深刻なレベルのリサイクル率は 、海洋汚染、大気汚染などの環境破壊の主な原因です。
使い捨てカップがリサイクルされない理由は様々です。その中でも一番大きな問題は、「内部を洗わずに捨ててしまう」ことです。周りを見渡しても、 地下鉄の駅やカフェ 、あるいはビルの各階に設置されたゴミ箱の周りで、中身がきれいに空になった使い捨てカップを見つける方が難しいです。このような根強い問題は、解決が難しいと思われがちですが、発想の転換によって、むしろ簡単に解決できるかもしれないと思いました。人ではなく、「機械が自動的に汚れを空にし、洗浄、殺菌、圧縮したらどうだろう」という発想の転換から、 NAWAの「使い捨てカップのスマートゴミ箱」が誕生しました。
NAWAの海外進出までの道のり
最近、韓国では、カフェで使い捨てカップの代わりにマグカップを使う政策が導入されています。また、「使い捨てカップ保証金制度(紙コップを返却すると300ウォンを還付してくれる制度)」を世宗(セジョン)と済州(チェジュ)地域に限定して試験運用を行いました。再利用カップを製作して利用するコーヒーショップも増えています。
しかし、前述した様々な案の場合、政策が変わればいつでも変更される可能性があり、さらに新たな規制が施行される可能性もあるため、根本的な解決策ではないと考えられます。そのため、韓国市場での当社製品の売れ口が不透明だと判断しました。このような理由から、私たちNAWAは海外市場への進出を目指し始めました。
まず、ヨーロッパとアジア市場にアプローチしました。ヨーロッパの場合、「Reverse Vending Machine」というリサイクル文化が定着していました。この文化は、ペットボトルや缶を自販機に入れると、コインを受け取ってトイレを使えるようにする仕組みになっています。
しかし、使い捨てカップを返却する際にコインを与える仕組みは、細かく検討したところ、自社の収益構造と合わず、思ったほど導入が容易ではありませんでした。そこで、自然と私たちの視線は隣国である日本に向けられました。それから市場調査を本格的に開始し、実際に何度も日本を訪問し、多くのコーヒーショップで時間を過ごしながら顧客を観察しました。長時間地下鉄の駅に座って、使い捨てカップの捨て方も注意深く観察しました。そうして日本を見てきた結果、 海外市場への進出の第一歩を日本で踏み出すべきだという考えは、単なる思い込みではなく、確信に変わりました。
日本を海外進出地として選んだ理由
ここからは、 NAWAが日本市場に進出しなければならない理由を具体的にお話しします。一つ目は、日本の年間使い捨てカップの消費量です。環境団体「国際環境NGOグリーンピースジャパン」の2022年の調査によると、日本の主要なフランチャイズカフェで1年間に使用する使い捨てカップは、1日に100万個、1年で3億6950万個に達することがわかりました。全て積み重なると、東京のシンボルである高層ビル「スカイツリー(634m)」を6万本立てられる量で、重量に換算すると 2808トンになります。「国際環境NGOグリーンピースジャパン」は2023年末に、使い捨てカップと多目的カップのレンタルシステムを比較する「再利用が未来だ:東アジア地域における再利用カップと使い捨てカップシステムの環境性能全過程評価(LCA)比較」という報告書も発表し、日本のカフェだけでなく、ファストフードチェーン店やコンビニエンスストアまで含めると、年間39億個の使い捨てカップを廃棄していることがわかりました。日本ならではの具体的な特徴を述べる前に、 日本は決定的に使い捨てカップの使用量が多い国の一つであることを認識する必要があります。実際、この理由だけでも NAWAが必要であることは明らかです。
また、二つ目に、「使い捨てカップの使用量」のような定量的な理由ではなく、日本ならではの特質的な理由にも注目してみました。それは、日本国民に根付いたリサイクル精神です。日本に行ったことのある韓国人が口を揃えて言うことがあります。「日本の街にはゴミが一つもない」ということです。実際に、私が何度か日本を訪れた際にも、通りやゴミ箱の周りは、他の国とは比較にならないほどきれいな状態が維持されていました。そこで自然と「なぜ日本の街はこんなにきれいなのだろう」という疑問を持つようになりました。
そこには様々な理由があると思いますが、やはり一番根本的な理由は日本人の「意識」ではないかと思いました。環境保護に対する意識の高さが根付いているのであれば、「便利な方法で環境を守り、リサイクルを実践できる機械があれば、喜んで使うのでは」と思いました。
先ほど、市場調査をする際に、日本のカフェや地下鉄のゴミ箱の周りを注意深く観察したとお話しました。驚いたことに、日本市民はカップの中の汚れをほとんど残さず捨て、大多数の市民が分別排出していました。意識レベルを目で確認した瞬間でした。また、統計も同じような結果を示しました。過去50年間で世界のプラスチック生産量(プラスチックカップを含む)は20倍に増加しましたが、全体で9%程度しかリサイクルされていないそうです。
しかし、2020年度現在、日本のプラスチックリサイクル率はなんと86%だそうです。世界平均値と比較すると、かなり高いレベルであることは明らかです。また、2019年度の資料を見ると、 韓国は分別排出されたゴミの40%程度がリサイクルされていますが、日本は80%近くリサイクルされているそうです。日本の環境保護意識の向上は、将来の展望も明るいです。
2021年に日本の電力会社「しろくま電力(旧:afterFIT)」が全国の中高生(中1~高3)を対象に「環境問題に関する意識調査」を実施したところ、環境問題について「かなり重要」と答えた学生の割合が59.5%と半数以上、88.6%が「環境問題の改善のために行動していきたい」と回答しています。
地球温暖化の主な原因である炭素に関連する「脱炭素」や国連サミットで決定された「持続可能な開発目標(SDGs、Sustainable Development Goals)」などの環境問題用語についても、86.3%の学生が認識していると答えました。また、学生のうち80.9%が地球温暖化に対して強い危機感を持ち、62.4%が「環境問題について学びたい」と回答しました。
環境を重要視する理由については、「これからの時代を生きていくのは自分たちだから」、「環境が悪化すると何らかの形で自分に返ってくるから」、「今後も環境は大きく変化するから」などの回答が ありました。環境問題に対して危機感を持ち、自分たちで何かをしようとする意欲を持つ未来世代の姿勢が印象的でした。
まとめると、 日本国民の環境意識やリサイクル意識は、世界各国と比較しても比較にならないほど高い水準を示しています。特に、これからの環境を担う未来世代の意識レベルは、私たちの長年のパートナーとして最適な姿でした。
私たちNAWAは「環境破壊を遅らせる企業」です。このような企業のモットーは、共にする人々の「意識」と「未来世代の助け」が不可欠です。NAWAが日本市場を開拓しないのが不思議なくらいです。私たちは、日本の地下鉄の駅や路上で「悪臭の出ないゴミ箱」の試験運用を準備しています。お客様が使い捨てカップを機械に入れると、サイズに関係なく内部を洗浄し、圧縮して保管するプロセスです。左右にファンを取り付けて空気循環の流れを作り、悪臭を除去します。今回の試運転は、根強い精神を持つ日本人と共に「環境破壊を遅らせる第一歩」となることでしょう。
三つ目は、意識を超えた、日本の具体的なリサイクル方法によるものです。前述の「意識レベル」が高くても、 実質的な「リサイクル率」を引き出すためには、具体的な施策が必ず裏付けられる必要があると考えました。体系化されたシステムの存在の有無は、「行動」を引き出す上で求心力となるに違いありません。案の定、日本には3種類のリサイクルがあることが確認できました。簡単に紹介すると以下の通りです。
まず、 「マテリアルリサイクル」と呼ばれる、ごみの形を別のものにする一般的なリサイクルをお考えください。マテリアルリサイクルにも大きく2つの種類があり、廃棄物と同じ製品の材料として再利用する「レベルマテリアルリサイクル」と、元の製品より低いバリューチェーンの別の材料として再生産する「ダウンマテリアルリサイクル」があります。物質リサイクルは資源を循環させる良い手段ではありますが、廃棄物を原料として繰り返し使用するため、異物混入などの品質低下が欠点として挙げられます。
第二に、「サーマルリサイクル」と呼ばれる、回収された廃棄物をごみ焼却炉で燃やしたり、固体燃料を製造してセメント、製紙、大規模な熱消費先で利用しながら、その熱を回収して利用するリサイクルがあります。韓国も廃プラスチックの60~70%がサーマルリサイクルで、回収したエネルギーは様々な用途に使われます。廃棄物の原料として再利用し、石油資源を節約できるというメリットがありますが、2次汚染物質である微細粉塵や窒素、塩素などによる問題は解決すべき課題です。
第三に、 「ケミカルリサイクル」と呼ばれる、廃棄物を化学的に処理して新しい原料に転換し、それを使用する技術があります。廃棄物処理と資源リサイクルを同時に実現し、持続可能な社会を実現する方法です。代表的な方法は、廃プラスチックを乳化やガス化し、化学工業原料として再利用する方法です。化学リサイクルのプロセスは、通常、廃棄物を破砕して選別した後、 乳化やガス化、化学転換の過程を経て新しい原料に転換し、資源のリサイクル率を高め、廃棄物の量を減らし、環境的に持続可能な社会を実現することを目的としています。
日本での今後の展望
私たち NAWAは、スマートゴミ箱を通じて、日本のリサイクル率をより高いレベルに引き上げ、前述の3つのリサイクル方法の好循環を促進していきます。特にその中でも「ダウン素材のリサイクル」に力を入れています。NAWAのスマートゴミ箱で集められた使い捨てカップは、異物が混入せず、廃棄物を原料として繰り返し使用しても品質低下を防ぐことができるという大きなメリットがあります。
そのため、私たちは試験運用で集めた紙コップとプラスチックカップを、今後アップサイクリング(新活用)業者との協業で、様々なグッズに製作する準備中です。異物混入を最小限に抑えてマテリアルリサイクルを促進することができれば、サマーリサイクルによる汚染物質発生の問題も防ぐことができ、ケミカルリサイクルもより高いレベルで実現できると期待しています。
最終的に、当社の製品が持つコアバリューを通じて、日本の具体的かつ体系化された3つのリサイクル方法の長所を生かし、短所は最小限に抑えることができる足がかりを作るでしょう。
ホームページ:https://nawa.kr/en/
関連記事
関連記事
-
スタートアップ支援金打ち切り問題、TIPSだけ信じていいのか?
#韓国 #スタートアップ #資金調達 -
投資の低迷期に革新を生み出すスタートアップになるには
#韓国 #スタートアップ #ユニコーン企業 -
【ちょい事情通の記者が送るキュレーティングレター】
#ちょい事情通の記者 #韓国 #AI #ChatGPT -
【そのとき投資】LIVIT、気候危機のゲームチェンジャー「タンソリューション」を提示する
#ちょい事情通の記者 #気候テック #炭素 #環境 #スタートアップ -
【ちょいやり手の社員】catchtable、月500万ウォン(約54万円)のマーケティング予算で100万人のユーザーを集める
#ちょい事情通の記者 #マーケティング #フードテック #SaaS -
ショートフォームコンテンツ時代のスタートアップのマーケティング戦略
#韓国 #スタートアップ #マーケティング #アドテック