「Callbus・TADAを続けていたら今の『タクシー大乱』はなかったはず」

「Callbus・TADAを続けていたら今の『タクシー大乱』はなかったはず」
- インタビュー - パク・ビョンジョンCallbus Lab代表
- 「つぎはぎ規制で市民だけが被害」
「もし、『Callbus(コールバス)』や『TADA(タダ)』が運用を続けたとしたら?当然、今の『タクシー大乱』はなかったでしょう」
Callbus Lab(コールバスラボ)のパク・ビョンジョン代表(写真)は26日、韓国経済新聞とのインタビューにこう断言した。パク代表は2015年、同じ方向に帰宅する人を集め、1台の車両で移動する一種の相乗りサービス「Callbus」を運営して規制にぶつかり、結局サービスを断念した。
パク代表は「深夜時間帯に運行するCallbusがあったら、運送車両の供給が今のように硬直的ではなかっただろう」とし「複雑な利害関係とつぎはぎにつぎはぎを重ねた規制のため、市民だけが被害を被っている」と話した。
最近、ソウルの深夜の「タクシー大乱」は、新型コロナウイルスの感染拡大による規制が解除され、日常回復が図られる中で予想されたことだった。タクシー運転手がコロナ禍にWoowa Brothers(配達の民族)やcoupang(クーパン)などの配達員になり、タクシーの供給が減った。
昨年3月、国会を通過したいわゆる「乗り合い禁止法」(旅客自動車運輸事業法改正案)はタクシー以外にも運行を困難にし、新しい形態の運送サービスを遮った。Callbusをはじめ、UberX(ウーバーエックス)、kakao mobility(カカオモビリティ)のサービスCar pool(カー・プール)、SOCAR(ソカー)のリアルタイム車両呼び出しサービスTADA(タダ)も全て規制に阻まれた。
パク代表はCallbusサービスを断念した理由について「政府が最初は規制緩和を約束する感じがあったが、タクシー業界が強く反発すると、Callbusの営業時間を制限し、運行地域もソウル市江南(カンナム)3区を一くくりにして新しい規制を作った」とし、「ここに既存の運送事業者のみCallbusを運行できるようにしたので、ビジネスモデルを変えるしかなかった」と話した。
政府はタクシー発展法施行規則を改正し、今月15日からプラットフォームタクシーの相乗りサービスを許可した。情報技術(IT)を利用してタクシー競争を解決するという趣旨だが、kakao mobility(カカオモビリティ)をはじめとする大型モビリティプラットフォームはまだ相乗りサービスを開始していない。
あるスタートアップの関係者は「過去にCallbusとTADAが苦慮するのを直接見てきた主要モビリティ会社が、規制が解けたからといってすぐサービスに積極的に乗り出すのは負担が大きいだろう」と話した。

KEDGlobalは、読者たちが関心を持ちながらも接近できなかった韓国企業、資本市場、マクロ経済に関するニュースと高度な情報を海外読者の目線に合わせて伝えるプレミアムな多言語経済メディアです。 韓国のビジネスコミュニティと世界をつなぐグローバルメディアプラットフォームを目指します。
関連記事
-
韓国のスタートアップメディア「EO Studio」、プ...
#資金調達 #スタートアップ #Platum -
Willog、SEOIL E&Mと日本の大企業へ自社ソ...
#グローバル進出 #MIRAKLE LETTER -
個人オーダーメイドのルーチン・メンタル管理ソリューショ...
#ヘルスケア #資金調達 #アプリ -
最適ルートの即日配送サービス「To-Day」を運営する...
#環境 #モビリティ #MIRAKLE LETTER -
社員10人以上の企業「人工知能よりクラウド・ビッグデー...
#AI #SaaS #ビッグデータ -
HYBE、AIオーディオ企業 Supertone買収…...
#AI #Platum #音楽