ニュース

開発者の90%以上「生成AIが開発者代用可能」

アイキャッチ
目次

開発者の90%以上「生成AIが開発者代用可能」

生成AIは開発者の代用となることができるのか。生成AIが開発業務に代用できる可能性があるとの見通しが相次ぐ中、実際の開発者はどう考えているのだろうか。

Wantedlab(ウォンテッドラボ)の調査によると、回答者の83.6%が一部業務を代用できると回答し、完全に代用できるとの回答も8.2%に達した。代用が不可能と考える回答者は8.2%であった。

生成AIが開発者の代用になると答えた回答者は、その時期をいつ頃だと予測しているのだろうか。回答者の27.6%が5年以上~10年未満を予想した。次いで △3年以上~5年未満(25.3%) △1年以上~3年未満(21.2%) △1年未満(2.9%)の順だった。代用できるとは思うが、具体的にその時期を特定できないなどの理由で「その他」を選んだ回答者も23%に達した。

また、開発者が現在の生成AIの開発スキルを何年目の開発者レベルで考えているのかも調査した。約半数(42.9%)が1~3年目レベルと回答した。次いで△3~5年目(30.6%)△5~7年目(10.6%)△新入社員(7.6%)△10年以上(4.7%)△7~10年目(2.4%)などが続いた。

昨年の技術変化の中心には生成AIがあった。今回の調査でも、開発者は生成AIが引き起こした技術変化を大きく実感していることが把握された。

まず、回答者の83.4%が昨年、技術変化を実感したと答えた。多くの変化があったという回答は40.2%、少し変化があったという回答は43.2%であった。職務別[1]に技術変化に対する体感度が異なったが、特に生成AIの活用度が高いAIエンジニアの職務では、多くの変化があったと答えた回答者が70%に達した。

では、このような技術変化は、実際の開発者の仕事にも影響を与えたのだろうか。回答者の69.4%が、技術変化が業務に影響を与えたと回答した。職務別に見ると、技術変化の体感度が高かったAIエンジニアの職務では、90%が技術変化が業務に影響を及ぼしたと回答した。次に△データエンジニア(81.8%)△フルスタック開発者(71.1%)△フロントエンド開発者(70%)△バックエンド開発者(68.5%)の順だった。

約半数(42.9%)の回答者が、昨年の転職活動が2022年に比べて難しくなったと感じていることが分かった。22.9%は同様の水準、3.5%はむしろ簡単だったと回答した。昨年転職を試みたことがなく、比較が難しいと答えた回答者は30.7%であった。

開発者が転職時に会社を選ぶ基準も見てみた。重複回答可能で、年収(76.5%)が最も重要な項目であることがわかった。次いで△勤務条件(54.1%)△個人の成長可能性(45.3%)△開発文化(27.1%)△同僚およびチームの雰囲気(22.9%)△給与以外の福利厚生(22.4%)△企業の成長可能性(18.8%)の順だった。

前回の2022年の調査[2]と比較すると、年収以外の項目でいくつかの順位変動があった。順位が上昇した項目は△勤務条件(3位→2位) △給与以外の福利厚生(7位→6位)であり、△個人の成長可能性(2位→3位) △同僚およびチームの雰囲気(4位→5位 )△企業の成長可能性(5位→7位)などは順位が下がった。転職時に考慮する主な要素として、年収、勤務条件、年収以外の福利厚生など、現実的で具体的な項目の重要性がより高くなったと理解できる。

一方、今回のレポートは、Wantedを利用する開発者180人余りを対象に先月2日から7日までの6日間、オンラインアンケート調査結果を基にした。この1年間、開発者が体感した △生成AIが業務に与えた影響 △技術の変化 △転職市場の変化などをまとめた。



原文:https://platum.kr/archives/222411


/media/Platum
記事を書いた人
Platum

Platum is a media service that specializes in startups, and its motto is "Startup's story platform".