韓国・第4次産業革命に関連する特許出願、10年間で3.7倍増加…AI融合技術は年平均40%以上成長

第4次産業革命に関連する特許出願、10年間で3.7倍増加…AI融合技術は年平均40%以上成長
人工知能(AI)、デジタルヘルスケアなど4次産業革命に関連する特許出願が10年間で3.7倍増加したことが分かった。
韓国特許庁は17日、最近10年間(2012~2022年上半期)のAI、ビッグデータ、モノのインターネット(IoT)、デジタルヘルスケア、バイオマーカー、知能型ロボット、自律走行、3Dプリンターなど、4次産業革命の技術分野の出願と登録情報を分析した資料を発表した。
第4次産業革命に関連する技術全体の出願状況を見ると、2012年の6710件から2021年には2万4732件と、10年間で3.7倍増加した。同期間に特許出願全体で1.2倍増加(2012年20万件→2021年24万件)したのと比べても高い成長率を示した。
毎年11.5%ずつ増加していた当該分野の出願が2017年を起点に21%ずつ増えており、速度が増している。
第4次産業革命分野の主要技術の中でもAIとデジタルヘルスケア分野の出願増加が目立っている。AI分野は年平均41%(2012年384件→2021年8416件)増加し、デジタルヘルスケア分野の成長率も16%(2012年1816件→2021年6683件)と高い。
昨年出願した4次産業革命技術のうち、2つの分野の比重が最も高く(AIが34%、バイオヘルスケアが27%)、4次産業革命をけん引していることが分かった。
AIの中では「視覚知能」分野の出願が目立った。AI分野の出願の56.8%(1万7503件)を占め、年平均増加率も43.3%と高い。視覚知能は、自律走行など産業現場での活用が期待されており、イメージ生成AIなどは社会的関心が高い分野だ。
AI技術を実生活に適用する「AIサービス」分野の出願は2012年には20件に過ぎなかったが、毎年69.6%増加し、2021年には2356件に達した。AI技術が発展するにつれ、技術開発の流れに変化が確認できる。
デジタルヘルスケア分野は「医療・健康情報処理」分野の出願増加が目立つ。最近5年間(2017~2021年)に約5倍増加した。主要製品であるスマートウォッチなどウェアラブル機器市場が持続的に成長すると予想され、特許出願の増加傾向は当面続くものと予想される。
融合・複合技術分野の出願は同期間22倍増加(2012年95件→2021年2103件)し、4次産業革命の技術分野全体の成長速度を加速化させている。
特にAI技術が他の技術と融合する傾向がはっきりと現れた。11大融合・複合技術のうちAIと結合した技術はいずれも年平均40%以上成長し、AIと融合した出願は10年間で41倍成長した。
その中でAIとデジタルヘルスケア技術が融合した出願は年平均58.4%成長した。AIとビッグデータの融合・複合技術を除き、融合・複合分野において2020年からの10年間で最も多い出願(35%、2580件)があった。
特許庁のソ・ウルス融合・複合技術審査局長は「適時性ある特許出願情報の分析を通じて、4次産業における主要技術の開発の方向性を提示し、これを通じて韓国がもう一度飛躍するための足掛かりとなることに期待している」と話した。

今年で創刊40周年を迎えた電子新聞は、電子情報分野におけるサクセスストーリーのスクープを追ってきた知識経営の専門紙です。 韓国を代表するIT専門誌である電子新聞は、産業·経済を融合したメディアとして成長していきます。
関連記事
-
韓国を訪れる外国人の住居問題を解決…DoklipLifeがグローバルサービスをリリース
#UNICORN FACTORY #ライフスタイル #不動産 #SaaS #XR -
韓国のデジタル競争力世界6位…「未来への準備度」は1位
#UNICORN FACTORY #DX #韓国 #グローバル進出 #ビッグデータ -
年内に非対面診療の範囲拡大なるか…遅々として進まない法制度化
#UNICORN FACTORY #医療 #ヘルスケア #アプリ #法律 -
「K-スタートアップセンター(KSC)インド」デモデー、Nomadher、DentalBridge受賞
#Platum #スタートアップ #アクセラレータ #イベント #ベンチャーキャピタル -
海外博覧会ブース予約プラットフォーム「MYFAIR」が2年連続で3倍に成長
#Platum #グローバル進出 #SaaS -
Dunamu、2023年第3四半期売上高1930億ウォン…前年同期比29%減少
#Platum #フィンテック #ブロックチェーン #金融 #Web3.0